イベント

ぽんしゅ「株式会社高橋商店@福岡」イベント告知(2025年11月8日)

イベント概要

2025年11月8日(土)13:00〜16:00、赤坂・溜池山王の貸切居酒屋「ウマミタクラミ」にて、日本酒会「ぽんしゅ」を開催します。
今回のコラボ酒蔵は、福岡・八女で三百余年の歴史を刻む 株式会社高橋商店(銘柄:繁桝)

画像出典:株式会社高橋商店 公式サイト http://www.shigemasu.co.jp/

  • 日時:2025年11月8日(土)13:00〜16:00
  • 会場:ウマミタクラミ(東京都港区赤坂2丁目2−21 永田町法曹ビル地下1階)
  • 募集人数:最大30名
  • 参加費:8,000円
  • 募集フォーム:こちらからお申し込みください

『ぽんしゅ』とは

「日本酒をもっと気軽に、もっと自由に」。
日本酒会「ぽんしゅ」は、日本酒をカジュアルに楽しむコミュニティです。

初心者でも飲みやすい銘柄を揃え、知識がなくても自由に感想をシェアできる空気感を大切にしています。
過去には全国の酒蔵を招き、フレンチや和食のフルコースと合わせて8〜9種類の日本酒を楽しむイベントを開催してきました。

利き酒大会や蔵元グッズが当たるコンテンツも人気で、ただ飲むだけでなく「日本酒の世界を体感する」特別な時間をご用意しています。

酒蔵:株式会社高橋商店(繁桝)

今回お迎えするのは、福岡県八女市の老舗・株式会社高橋商店。創業は江戸時代・享保二年(1717年)、三百年の歴史を刻む蔵元です。

画像出典:株式会社高橋商店 公式サイト http://www.shigemasu.co.jp/

繁桝の米へのこだわり

「繁桝」では、酒造好適米である 山田錦・雄町・吟の里・夢一献(主に福岡県産) を使用。
酒造好適米は粒が大きく中心の心白が大きいこと、タンパク・灰分が少ないことが特徴で、麹菌が入りやすく強い酵素力を持つ麹が育ち、酒母・醪での糖化も良好に進みます。

画像出典:株式会社高橋商店 公式サイト http://www.shigemasu.co.jp/

仕込み水:矢部川の伏流水

カリウム・リン酸・マグネシウムを適度に含む 矢部川の伏流水 を使用。
これらは麹菌・酵母の増殖を助ける重要成分で、日本酒の約80%を占める「水」の品質が酒質に直結します。醸造用水は総米の20〜30倍必要とされ、目的に応じて醸造用水・瓶詰用水を使い分けています。

歴史

初代・高橋六郎右衛門が米どころ八女で創業。
九代目竹吉による基礎固め、十代目繁太郎による会社組織化などを経て、現在は十九代目へ。
伝統の技を守りつつ研鑽を重ね、評価の高い酒造りを続けています。

特別な日本酒体験を

当日は「繁桝」を中心に、日本酒初心者でも楽しめるラインナップをご用意。
専用アプリ「ヨイタカ」を使った利き酒大会や、参加者同士で感想をシェアする時間も予定しています。

「気軽に日本酒を楽しみたい」「酒蔵の歴史や技を知りたい」「仲間と交流したい」——そんな方にぴったりの会です。

参加方法

先着順・定員30名限定のため、お早めにお申し込みください。

日本酒会ぽんしゅ 参加申し込みフォームはこちら

まとめ

ウマミタクラミの「日本酒会ぽんしゅ」は、日本酒をもっと身近に感じられる特別な時間です。
三百年の歴史を持つ「繁桝」とともに、仲間と語り合いながら、日本酒の奥深い世界を体験してみませんか。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

TOP